前文
1923年4月10日、ハイデルベルクとその周辺地域の警察官スポーツ選手が「ハイデルベルク警察スポーツ協会」を設立。1923年5月26日、この協会はハイデルベルク地方裁判所の団体登録簿第3巻第72号に登録された。当時の第1代会長はアーサー・コップ、第2代会長はカール・ホルツヴァルトであった。
波乱万丈の歴史を経て、1948年、ドイツ民法典(BGB)第73条に基づき、会員数が3名に減少したため、クラブの法的資格は取り消されたが、同年、多数の新会員のおかげで伝統が再開された。クラブは1948年12月27日、ハイデルベルク地方裁判所第7巻99号に「Polizei-Sportverein Heidelberg」という名称で再登録された。
§1 名称、登録事務所、記載事項
同協会の名称は
ハイデルベルク警察スポーツクラブ
協会登記簿に記載される際には、「登録協会」(e.V.)と付記される。本協会の登録事務所および管轄地はハイデルベルクである。当協会は、バディッシャー・シュポルトブントおよび各専門家協会の会員であり、それぞれの有効な規約および規則を承認する。
§2 目的、非営利団体としての地位
協会の目的は、スポーツと青少年福祉の育成と振興である。協会の目的は、特に協会の各部門で実践されているスポーツの育成、振興、普及を通じて実現される。
当協会は、ドイツ税法の「税制優遇目的」の意味において、専ら直接的な慈善目的を追求している。当協会は無私の活動であり、主として自らの経済的目的を追求していない。
協会の資金は、定款に定められた目的にのみ使用することができる。会員は、協会の会員としての資格において、協会の資金からいかなる利益も得てはならない。いかなる者も、協会の目的から逸脱した経費または不相応に高額な報酬によって優遇されてはならない。
協会の任務は、党派的・政治的・宗教的中立を遵守して遂行される。
§ 第3条 会員資格
同協会は以下のメンバーで構成されている:
a) 正会員;
b) 賛助会員;
c) 若いメンバー;
d) 名誉会員
e) 臨時会員。
18歳に達し、PSVのスポーツ活動に参加している人なら誰でも正会員になることができる。
当協会を物心両面で支援する人であれば、誰でも賛助会員になることができる。
ヤング会員とは、18歳に達していない会員のこと。選挙権はない。入会およびスポーツ活動には、必ず両親または法定代理人の書面による承認が必要です。正会員または賛助会員への移行は、18歳に達した翌月に自動的に行われる。
青少年活動は、ハイデルベルク警察スポーツクラブの青少年規定が適用される。
名誉会員となるには、当協会の名誉会員規定が適用される。
臨時会員とは、最長11ヶ月間当協会に所属できる会員である。議決権はない。正会員または賛助会員への移籍は、担当部門からの通知によってのみ行われる。若手臨時会員が移籍する場合は、若手会員の規定が適用される。
協会に加入することにより、会員は協会の規約を承認する。会員は、協会の定款および規則の規定ならびに協会の機関の決議を遵守することを約束する。会員は、協会の利益を促進し、協会の名声および目的に反する行為を慎む義務を負う。
会員は、自己の個人的状況に変更があった場合、当協会に書面で通知する義務を負う。これには特に以下が含まれる。
a) 住所変更の通知;
b) 口座振替手続きに参加する際の銀行口座情報の変更;
c) 拠出制度に関連する個人的な変更(例えば、学校の卒業など)の通知。
第4項に基づき必要な変更を当協会に通知しなかったことにより会員が被った不利益は、当協会の負担とし、当協会に対して負担させることはできないものとします。その結果、当協会が損害を被った場合、会員は当協会に対し、その損害を賠償する義務を負うものとします。
§ 第4条 入場料
自然人であれば誰でもメンバーになることができる。
入会は、理事会に入会申込書を提出して申し込む。
理事会は入会を決定し、理由を示さずに書面で申請者に通知する。否定的な決定に対して異議を申し立てることはできない。理事会は、この業務を理事会メンバー個人に委任することもできる。
臨時会員としての入会は、該当する部局の理事会がその都度決定する。臨時会員の入会は、会員管理のため、入会届という形で理事会に提出しなければならない。臨時会員資格から正会員資格に移行する場合は、一般の入会規定が適用される。
§ 第5条 会員身分の終結
会員資格は、死亡、辞任、会員名簿からの抹消、除名によって終了する。その場合、機能および法的権利は直ちに取り消される。
辞任は、年度末まで3ヶ月の予告期間を定めて協会に書面で通知することによってのみ可能となる。
これにかかわらず、臨時会員資格は遅くとも11ヶ月で終了する。関係部門は、これより短い期間で合意することができる。臨時会員資格の終了には、特別な書面は必要ない。
会員は、2回の督促にもかかわらず会費を滞納し、または所在不明である場合には、理事会の決議によって会員名簿から削除されることがある。
会員は、以下の事由により、理事会により除名されることがある:
a) クラブ規約に対する重大な、あるいは度重なる違反があった場合、または著しくスポーツマンシップに反する行為があった場合;
b) 名誉を傷つける行為、不誠実な行為、または当協会の評判を傷つけ、損なうその他の行為。
会員にはまず、申し立てについてコメントする機会が与えられなければならない。
当該会員には、登録抹消および協会からの除外を書留郵便で通知しなければならない。いずれの場合も、会員は2週間以内に協会名誉評議会に異議を申し立てることができる。この決定は最終的なものである。
除名された会員は、当協会に対する一切の請求権を失うが、当協会に損害を与えた場合はその責任を負う。協会に帰属する在庫品、スポーツ用具、資金は直ちに返却しなければならない。
退会時、当協会は1年以内の未納分担金の支払いを求めることができる。入会金、年会費、特別寄付金およびモジュールは返還されない。
§ 第6条 入会金および会費
入会金、会費、臨時会員費は財務規則に規定されている。
会員は保険料を支払う義務がある。支払うべきものは以下の通り:
a) 協会への入会時に入会金を支払う;
b) 年会費(臨時会員の場合は1ヶ月分);
c) 協会会員になるための追加負担金が発生する場合もある。
詳細は財務規則に規定されている。
執行委員会は、拠出金の繰り延べと取り消しを決定する。
§ 第7条 協会の各部
1) 協会で実施されるスポーツのために部門が存在するか、または必要な場合には、執行委員会の決議によって部門が設置される。
2) 第8条にかかわらず、部局は部局長およびその代理によって管理される。これらおよびその他の職員は、部門会議によって選出される。
3)各部門が独立してスポーツ運営を管理する。
4) 割り当てられたスポーツ施設、スポーツ用具、資金、クラブハウスの管理は、部門別協議会が採択し、拡大執行委員会が承認した部門別規則に従って行われる。処分には関係部局議会の承認が必要であり、担保設定には関係部局議会の協力が必要である。
5) 各部門は、理事会の承認を得て、その必要性に応じて会費のほかに部費および入会金(特別会費)を定めることができる。臨時会員の会費も同様とする。
6) 特別寄付を行う部局は、§15から逸脱した場合、部局会議の承認を得て、その必要性に 応じて会計年度を設定することができる。
7) 各部門は、各専門職協会の規定に従って、会員に懲戒処分を科すことができる。
8) 部門の解散は、執行理事会が部門会議の承認を得た場合にのみ可能である。執行委員会からの警告にもかかわらず、部門による費用負担が保証されない場合は、承認は必要ない。
9) その他の点については、定款の規定が各部門に準用される。
§ 第8条 理事会
執行委員会は以下のメンバーで構成されている。
a) 第1議長
b) 第2代議長
c) 常務取締役
d) 会計係
e) 広報担当役員
f) 第1鑑定人
g) 2人目の査定員
h) 第3鑑定人
i) ユース部門の委員長としてのユースリーダー
第7条第4項に基づく部門の利益に関する場合、各部門の委員長に相談しなければならない(拡大理事会)。
協会の管理および代表は、第1代会長、第2代会長および専務理事の責任である。このうち2名は、BGB第26条第2項にいう執行委員会のメンバーである。
青年理事を除く執行理事会は、総会によって選出され、その任期は選出の日から2年間とする。ただし、死亡または辞任を条件として、後任者が選出されるまでは退任しない。ただし、その任期は最大6ヶ月延長される。
ユースリーダーは、ユース規定に従って選出される。
執行委員会の委員が早々に辞任した場合、残りの執行委員会は、辞任した委員の残りの任期を務める後任の委員を選出する権限を有する。ただし執行委員会は、空席となった役職を他の役職と統合することもできる。
§ 第 9 条 執行委員会の責任
理事会は、定款に別段の定めがある場合を除き、協会に関するすべての事項について責任を負い、特に以下の職務を有する:
1) 総会の準備と議題の作成;
2) 総会の招集
3) 総会の決議の実施;
4) 各会計年度の予算作成、年次報告書の作成;
5) 会員の入会、退会、除名に関する決議;
6) 財務、名誉、各部門の枠組みに関する規定の作成と修正。
データ保護規則
§10執行委員会の決議
執行委員会は、第1委員長または第2委員長が招集する執行委員会において決議を行う。いずれの場合も、3日間の予告期間を設けなければならない。議案の通知は不要である。
理事会は、第1または第2議長を含む4名以上の理事が出席すれば定足数となる。決議は過半数の賛成により成立する。可否同数の場合は、理事会議長の採決を決する。
理事会の議長は第1議長が務め、第1議長に事故がある場合は第2議長が務める。理事会の決議は議事録を作成しなければならない。理事会の決議は、理事会メンバー全員が、可決されるべき規定への同意を表明すれば、書面をもって行うことができる。
§11 名誉委員会
名誉理事会は3名で構成され、可能であれば名誉会員とする。彼らは総会によって選出され、任期は2年である。
§ 第12回総会
総会は、遅くとも会計年度の3ヶ月目に開催する。総会の開催日は、3週間前までに、暫定的な議題を記載した書面をもって全会員に通知しなければならない。案内状は、会員が協会に提供した最後の住所に送付された場合、会員が受領したものとみなされる。また、案内状は
招待状が電子メールで送信される場合は、確実に送信される。
最終議題と決議案は、総会の少なくとも1週間前までに当協会のウェブサイトに掲載される。
総会の議案は書面により、総会の10日前までに理事会に提出しなければならない。それ以降に提出された動議や、文書で提出されていない動議については、総会に提出して採決を受けることはできない。
定期的な協議と決定事項
a) 年次報告書
b) 理事会が作成した予算の承認;
c) 現金監査人の報告書
d) 執行委員会の解任;
e) 理事会、監査役、名誉評議会の選出;
f) アプリケーション
総会は一般公開されていない。
総会の議長は第1議長が務め、第1議長に事故がある場合は第2議長が務める。
執行委員会のメンバーには、いつでも発言する権限が与えられている。
投票の種類は会議の議長が決定する。出席投票権者の3分の1が要求した場合、投票は無記名投票によって行われなければならない。
決議および選挙は有効投票の過半数を必要とする。棄権票は投じられなかったものとみなされる。
定款の変更および協会の解散は、出席会員の4分の3以上の賛成により決議することができる。
所轄の登記裁判所または所轄の税務署からの異議申し立てにより定款の変更が必要となった場合、執行委員会は特別に招集された執行委員会において必要な定款の変更を決定し、新版を登記簿に記載する権限を有する。
該当する総会に出席している会員、または自分のために意図された選挙に書面による同意を与えている会員のみが、選挙に立候補することができる。複数の候補者がいる場合は、書面による無記名投票を行わなければならない。第1回投票で有効投票の過半数を獲得した候補者がいない場合は、得票数の多い2人の候補者の間で決選投票を行うものとする。
会議で可決された決議は書面に記録され、会議の議長と書記が署名しなければならない。幹事は常務取締役が務める。常務取締役が欠席または出席できない場合、議長は議事録を作成する秘書を任命し、その秘書が常務取締役に代わって常務取締役の職務を果たすものとする。
緊急の場合、理事会はいつでも臨時総会を招集することができる。理事会は、全会員の3分の1以上から、目的および理由を記載した書面をもって臨時総会の招集を請求されなければならない。招集すれば足りる、
10日前までに会員に書面で通知された場合。
§ 第13条 監査役
総会で会員の中から監事2名を選出する。監査役は25歳以上でなければならない。監査役は、全会員の代表者であり、会計責任者と共に、現金管理の正確性に責任を負う。協会の現金、帳簿、領収書を監査することで、協会の適切な簿記と現金管理について常に情報を得ておかなければならない。
監査役による苦情は、領収書および帳簿の正確さに関するもののみであり、取締役会が承認した支出の妥当性および必要性に関するものではない。
§ 第14条 データ保護規則
当協会の目的を達成するため、EU一般データ保護規則(GDPR)および連邦データ保護法(BDSG)の法的要件に従って、当協会会員の個人情報および事実状況に関する個人データが保存、転送、変更されます。
協会の全会員は以下の権利を有する:
a) お客様について保存されている個人データに関する情報;
b) お客様について保存されている個人データが誤っている場合の訂正;
c) エラーの疑いがある場合、お客様について保存された個人データのブロック
その正否は判断できない;
d)保存が許可されていない場合、保存されている個人データの削除。
だった。
当協会の団体、全従業員または当協会のために働くその他の者は、それぞれの任務遂行以外の目的で、許可なく個人データを処理、開示、第三者へのアクセス、またはその他の方法で使用することを禁じられています。この義務は、上記の者が組織を去った後にも適用される。
§ 15 会計年度
会計年度は暦年と一致している。
§ 第16条 資産
当協会の資産は、すべての負債に対して排他的に責任を負う。特別資産の形成は認められない。
§ 第17条 責任
本定款に規定された機能を有するすべての者、および当協会を代表する権限を有する者の責任は、故意および重過失に限定される。これらの者が、故意または重過失によらず、対外的な関係において第三者から責任を追及された場合、これらの者は、当協会に対し、請求に対する防御のための費用の償還および第三者からの請求に対する補償を請求できるものとする。
当協会は、会員がスポーツの練習中、当協会の施設または用具を使用中、または当協会のイベントにおいて被った過失による損害について、当該損害が当協会の保険でカバーされない限りにおいて、会員に対して内部的に責任を負わない。
§ 第 18 条 協会の解散
協会が解散した場合、または税制上優遇される目的を果たさなくなった場合、協会の資産は公益法人としてハイデルベルク市に譲渡されるものとし、ハイデルベルク市はその資産を独占的かつ直接的に慈善目的に使用しなければならない。
§ 第 19 条 発効
上記の定款は、2024年3月21日の年次総会において全会一致で採択された。この定款は、登記簿に記載された時点で発効する。
当協会の規約はこちらからダウンロードできます: 2024年時点の定款(年次総会:2024年3月21日)、登記:2025年6月25日 >>
ユース規定
§ 第1条 責任、会員資格
ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブのユース部門は、ユース規定に基づいています。クラブに所属する18歳までの全メンバーとユース部門の選出・任命された職員はユース部門に所属する。青少年部門は、クラブ規約の枠内で独自に管理・運営されています。
§2 目標
ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブの青少年部門は、クラブの若いメンバーの個性を伸ばす手助けをしています。青少年のスポーツ活動と社会的行動を促進する。ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブの青少年部門は、青少年のスポーツ活動や社会的行動を促進し、異なる集団間の共同体意識や国際的・国家的理解を育んでいます。
§ 3 タスク
タスクは特に
- 個人競技のトレーニング
- 競技会の開催
- キャンプ、国際会議、教育的措置などの企画、組織、実施。
- 組織化されていない若者のための施策の企画、組織化、実施(例:オープン・ユース・プロモーション・デー、プレイ・フェスティバルなど)
- 競技に参加しない若者にも適切なスポーツ活動を提供する
- 他のユース組織との連絡
§ 4 ボディ
- 青年総会
- 青年委員会
- ユースボード
§5 ユース総会
青少年総会はハイデルベルク警察スポーツクラブ青少年部の最高機関である。第1条により、14歳以上のユース部員全員が投票権を持つ。
ユース協議会の任務には以下が含まれる。
- 青年部の活動指針の決定
- ユース理事会の報告書および財務諸表の受理と討議
- 青少年部門予算の協議と承認
- クラブ・ユース委員会の解散
- 青少年リーダーおよびその他の青少年委員会メンバーの選出
- クラブの各競技のユース部門代表者の推薦に基づく確認
ユース部門は、少なくとも年1回、協会の年次総会の前に会合を開く。少なくとも2週間前には招集される。ユースミーティングは、ユースリーダーがいつでも招集できる。
臨時青少年総会 投票権を有する青少年議員の4分の1の要請、または青少年委員会の決議があれば、2 週間の予告期間を置いて6週間以内に臨時青少年総会を開かなければならない。
会議を招集するには、通知による公表で十分である。適切に招集されたユース総会は、出席した有権者の数に関係なく、定足数を満たす。
出席者名簿に従って投票権を有する参加者の半数が出席しなくなった場合は、定足数となる。ただしこの場合、決議ができないことを議長の求めに応じて事前に証明することが条件となる。
投票および選挙は、投票権を有する出席者の単純過半数で足りる。
§6 ユース委員会
ユース委員会は以下のメンバーで構成される。
- ユースリーダー
- デピュティ / 副官
- ユース会計
- クラブの各スポーツのユース部門の代表者1名(ユース部門長など)
- 選挙時点で18歳に達していないユース代表2名
- 査定員2名
また、特別な機能を持つ人物を査定員に選出することもできる(ユース報道担当、ユース書記など)。
ユース・リーダーは、協会のユースの利益を内外に代弁する。ユース委員会の委員長であり、協会理事会の投票権を持つメンバーでもある。
ユース委員会のメンバーは、ユース総会によって選出され、任期は2年で、新しいユース委員会が選出されるまで在任する。
協会会員であれば誰でも、ユース委員会に選出されることができる。ユース委員会は、クラブ定款、ユース規定、およびユース協議会の決議の枠内でその任務を遂行する。
ユース委員会は、その決定についてユース協議会および協会理事会に責任を負う。
ユース委員会の会議は必要に応じて開催される。ユース委員会メンバーの半数以上の要請があった場合、委員長は2週間以内に会議を招集しなければならない。
クラブユース委員会は、クラブのユースに関するすべての事柄に責任を持つ。ユース委員会は、ユース部門に配分される資金の使途を決定します。
ユース委員会は、特別な任務を計画し実施するために小委員会を設置することができる。その決議には青年委員会の承認が必要です。
§7 ユース委員会
ユース理事会は以下のメンバーで構成される。
- ユースリーダー
- デピュティ / 副官
- ユース会計
- オーナー/査定人2名
ユース委員会はユース部門の日常業務を管理する。ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブのユース規定またはクラブ定款に基づき、ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブの他の機関に委ねられていないすべての業務に責任を負う。委員の半数が出席すれば定足数となる。
§8 ユース・ファンド
青少年部門は、協会が提供する財源、および助成金、寄付金、その他の収入(例:活動による収入)を、独自の責任において管理する。また、青少年育成のための助成金の責任ある受領者でもある。
資金使途の証明は、青少年部門内で行われる。
ユース部門は、クラブ理事会またはクラブから権限を与えられた者(クラブ会計な ど)に対して説明責任を負う。理事会または協会より権限を与えられた者は、常に記録にアクセスできなければならない。
§ 第9条 その他の規定
ユース規定に特段の規定がない場合は、協会定款の規定が適用される。
§ 第10条 規則の有効性、改正
ユース部門は、出席し投票権を有する会員の3分の2以上の賛成をもってユース協議会で承認され、出席し投票権を有する会員の3分の2以上の賛成をもって年次総会で承認されなければならない。
規約は年次総会で承認された時点で発効する。規定の改正は年次総会の3分の2以上の賛成がなければできない。
1992年3月25日、ハイデルベルク・ポリス・スポーツ・クラブの年次総会において、上記の青少年規定が全会一致で採択され、反対票なしに承認された。